スポーツ整形外科

スポーツごとに見る症状

当院では、スポーツでの怪我や故障の治療も行っております。

野球

野球

野球では、ボールを投げるといった投球動作を繰り返すことにより肩や肘に障害を引き起こします。投球動作において肩関節だめではなく投球動作に関与する体幹・下肢において十分な可動性と機能的安定性の精巧なバランスが要求され、この両者のバランス破綻により投球障害を引き起こします。そのため投球過多だけではなく、投球フォームによっても肩や肘に負担をかけることがよくあります。
成長期は特に障害を起こしやすく、野球選手の競技ピークは高校生以降とし成長期はその準備期間と考え長期的な視点での対応が必要です。
野球を行う上では、投球動作そのものを理解して習得することが障害予防へとつながります。

野球においてよく見られる障害

など

ラグビー

ラグビーラグビーは、タックルの動作のように激しいコンタクトを伴うスポーツのため、接触による外傷や障害を引き起こします。競技中に、掴んだり、倒したりと思いきり相手へ飛び込むことが原因です。
正しいスクラム方法を習得することや、危険なタックルを避けることで、頭頚部の障害を予防することが可能です。

ラグビーにおいてよく見られる障害

など

サッカー

サッカーサッカーでは、キックやジャンプ、ダッシュ、スライディング、サイドステップなど、足を使う動作が多いため、下肢の障害が非常に多いのが特徴です。
また、ボールを支配するために相手と競り合うことも多く、接触プレーによる外傷も多いです。

サッカーにおいてよくみられる障害

など

バレーボール

バレーボール

バレーボールでは、トスやアタック、ブロック、ジャンプなどのように足が空中に浮いた状態でさまざまなプレーを行いますが、障害の大半はジャンプによる外傷です。ジャンプの機会が多く1ゲームあたり約100回のジャンプが行われるとされてます。その跳躍力がパフォーマンスに直結すると言った競技特性があります。ジャンプによる着地衝撃は、ストレスになって障害に発展することが多いのも特徴です。代表的なオーバーヘッド動作であるスパイク動作を繰り返すバレーボールでは、投球障害と同様に肩を痛めるケースもよく見られます。

バレーボールにおいてよくみられる障害

など

バスケットボール

バスケットボールバスケットボールは非接触型の競技ですが、実際試合中などは相手と接触する機会が多く、それに伴った外傷が多いのが特徴です。
また、空中でボールをコントロールする際にバランスを崩すなどで着地に失敗することも多く、他にもジャンプやダッシュ、ストップの繰り返しによる下肢への外傷や障害が発生してしまいます。

バスケットボールにおいてよくみられる障害

など

テニス

テニステニスでは、ラケットの使用による利き手側の上肢や肩への損傷が特徴です。サーブやスマッシュ、ボレーなどの動きによってボールをコントロールするテニスは、利き手側の上肢や肩の障害だけではなく、一定の動作を繰り返すことによる慢性障害を引き起こします。また、スピードが要求されるスポーツでもあるので、下肢への負担が大きく外傷や障害を起こすことも多いです。

テニスにおいてよくみられる障害

など

ゴルフ

ゴルフゴルフは、一般の方とプロゴルファーの方とは少し異なります。老若男女問わず楽しめるスポーツですが、身体の管理不備や技術の未熟さによる外傷や障害があります。中高年においては、加齢による身体部位の変化、症状悪化があります。一方で、プロゴルファーやアスリートは、技術的に確立している反面、スイングの反復といった非対称な動きの連続、オーバーユースが障害につながっています。

ゴルフにおいてよくみられる障害

ジョギング・ランニング

ジョギングジョギングでは、長時間のランニングや競歩などのように、歩行動作の連続による慢性障害が多くみられます。高い有酸素能力と筋肉の持久力が必要のため、着地と蹴り出しの動作の反復が連続するストレスとなり損傷を引き起こします。特にコロナ下で急激に運動をはじめて下肢運動障害を起こす方を散見します。

ジョギングにおいてよくみられる障害

など

水泳

水泳水泳は、水中(非荷重環境)で行われるため、外傷による障害はあまりありませんが、同じ動作の繰り返しによる慢性障害が多いとされています。

水泳においてよくみられる障害

など

TOPへ